KOGIN + SASHIKO 汲古舎の針しごと

今は昔、麻や木綿がずっとずっと貴重だった頃に生まれたこぎん刺しと刺し子。粗い布の目を塞ぐように、線を描くように、休むことを知らぬかのように連続して施された針目は、体を守り、衣を強くし、同時に人々の心と日々の暮らしを支えたのでしょう。伝統に学びながら、今の、私たちの暮らしに寄り添った作品を生み出す植木友子さんのこぎん刺しと、茂呂居梅花さんの刺し子、ふたりの針しごとをご紹介いたします。


musubiでもおなじみ、伝統柄はもちろん、東北(みちのく)柄の独自図案を考案されたハリノヲト植木さん。実は植木さん、刺し子を手掛けられる茂呂居さんと「汲古舎」という屋号で一緒に活動されています。今回の展ではこぎん刺しと刺し子、異なる2つの針しごとをお届けできればと思っております。どんなものが生まれてくるのか・・・どうぞお楽しみに。

会期中はこぎん刺しと刺し子、ふたつのワークショップも開催予定。詳細はまた追ってお知らせいたしますね。

◆ KOGIN + SASHIKO 汲古舎の針しごと
2016/10/21(金)~ 29(土)12:00 – 18:00
[会期中24日(月)お休み]

*植木さん・茂呂居さん在店日:10月23日(日)

ちなみに植木さん、この9月に初の単行書籍を出版されました!こぎん刺しの伝統柄から、青森のりんご、秋田のイタヤ馬、岩手の鉄瓶に山形のさくらんぼ、宮城のこけしに、福島の赤べこ、こちらの図案も全て紹介されています。そしてご当地シリーズは東京や山梨、福井まで・・・書店でお見かけしましたらぜひお手に取ってご覧になってみてくださいね。


・「こぎん刺し 模様遊び 」(日本ヴォーグ社)植木友子 著

竹のめぐみ すず竹の籠

岩手の北端に程近い一戸町鳥越では1200年前に観音様からその技を授けられたといういい伝えが残る竹細工があります。笹のように細いすず竹は熟練の手にかかると美しさと強さを併せ持つ籠へと生まれ変わります。

8月は後半、夏の出口もあと少し。来月、9月の展「竹のめぐみ すず竹の籠」では、竹のめぐみ 柴田恵さんによる実演あり、同じく一戸町で養蜂場を営まれる土屋養蜂場さんのおいしいはちみつも届きます。どうぞお楽しみに!

◆ 竹のめぐみ すず竹の籠
2016/9/23(金)~ 10/1(土)12:00 – 18:00
[会期中26日(月)お休み]

*柴田さん・土屋さん在店日:9月24日(土)

鳥越の竹細工、熟練の手を持つ作り手さんは70~80代。できるだけ健やかに、気持ち良く、長くお作りいただけたらという思いからいつも、体調、材の確保、天候など作り手さんのリズムに合わせて仕上がった時に送っていただいておりました。今回は展示ということで、いつにも増してこの夏は頑張っていただいています。9月、国立の店にはどんな風景がひろがるでしょうか。

それから、お隣HOMEBASEさんと一緒に初日23日(金)・24日(土)は土屋さんのはちみつを使ったメニューがいただける2daysカフェを開く予定。詳しくはまたご案内いたしますね。

ニコイチ・オープンハウス

昨秋、我が家(右:テラ・コヤ)のお隣に新築された丸山さん(左:HOMEBASE)。共に小さな敷地にお店がついた小さな家ですが、住人と設計者が違うと雰囲気が「なんとまぁ・・・こんなに違うのぉ・・おもしろい!」・・・ということで、二戸(ニコ)一緒(イチ)で、ニコイチ・オープンハウスをいたします。

日時はALDIN展最終日でもある7月30日(土)。写真はこの春に一緒に会場となったkunitachiゆる市の時のもの。再び、二戸一緒に扉を開いて皆さまのご来訪、お待ちしております!

◆ ニコイチ・オープンハウス

・日時:2016/7/30(土)13:00~17:00

・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi / HOMEBASE(→ 地図)

・内容:寺林家と丸山家の二戸(ニコ)一緒(イチ)に、ニコイチ・オープンハウス
をいたします。 寺林家設計:テラバヤシセッケイジムショの寺林省二、丸山家設計:straight design labの東端桐子さんがご案内。寺林家と丸山家は、同じ施工会社です(これまたニコイチ)。みどり建設の石井敬一さんもいらっしゃいます!

・その他:ご予約不要です。当日はおいしいお飲物なども販売予定、ごゆっくり楽しんでくださいね。

テラ・コヤ(テラバヤシ・セッケイ・ジムショ)

HOMEBASE(straight design lab)