テラ・コヤ・イベント「こぎん刺し、ストールピンとブローチ」

*お申込み定員となりました。当日お会いできること楽しみにしております!

*キャンセル待ちのお申込みを受付いたします。
メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。
キャンセルが出た場合につき、3日前前後までにご連絡差し上げます。

夜が少しずつ長くなってまいりました。読書に、映画、編み物に縫い物・・・夜長の愉しみはあれこれいっぱいございますが、あぁ、やってみたい!と思いつつ手つかずのままというものも。世界にはいろんな刺繍の技法がありますが、今年最後のワークショップはこぎん刺しの技法を学びながら、ストールピンとブローチ2種をお作りいただく機会を。

こぎん刺しとは、津軽地方に伝わる刺し子の技法のひとつ。その昔、野良着のことをこぎん(小布、小巾)と呼んだためこの名前がついたとか。綿の栽培ができず、さらに木綿の着用を禁止された農家の女性たちが目の粗い麻布に防寒のため糸を刺したのがはじまり。こぎん刺しの伝統を引き継ぎながらも、今の暮らしの中で新しいもの、図案をも生み出しているハリノヲト・植木さんに教えていただきます。材料や道具の選び方など、自分でやってみたけれど分からない!など、一緒におしゃべりしながらちくちく手を動かせたらと思います。

写真は植木さんにサンプル製作いただいたもの。当日は、いろんな色の刺し糸、いくつか図案をご用意いたしますので、ストールピンとブローチお揃いの図案と配色で、はたまた全く別の図案と配色で・・・などなど楽しみながらお選びいただけるかと思います。ひとつはご自分用に、もうひとつは大切な誰かへのプレゼントというのもまた一考。お申込みお待ちしております。

◆ テラ・コヤ・イベント「こぎん刺し、ストールピンとブローチ」
・日時:2015/12/13(日)13:30~16:30(時間:3時間程度)
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:こぎん刺しの技法を学びながら、ストールピンとブローチ2種をつくります
・参加費:3,000円(材料費込み・お茶とお菓子付き)
・定員:8名
・講師:植木友子さん(ハリノヲト)
・持ち物:15cmぐらいの定規・(あれば)糸切りはさみ
・その他:時間は状況により数十分程長くなる場合もございますので、お時間に
     余裕をもっていらしてください。

*お申し込みは 「こぎん刺し参加希望」としてメール または、
 お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
 お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。

*お問い合わせをいただきましたお客さまには1~2営業日中にご返信を差し上げて
 おります。 当店からの返信メールが届かない、迷惑メールにも入っていないという
 場合は何らかの通信不具合が発生している場合がございますので、大変お手数おかけ
 いたしますが、お電話にてご連絡いただけましたら助かります。どうぞよろしく
 お願い申し上げます。

テラ・コヤ・イベント「冬じたくのアロマテラピー」

*お申込み定員となりました。当日お会いできること楽しみにしております!

*キャンセル待ちのお申込みを受付いたします。
メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。
キャンセルが出た場合につき、3日前前後までにご連絡差し上げます。

朝はすっかり寒くなって布団から抜け出るのが困難になってまいりました。えいやっと起きたらやかんを火にかけてまずはお白湯を飲むことを日課にしています。そうすると体も温まって頭も動き出すような。

日中は暖かくても帰り道は冷たい風が吹いたりして体調を崩しがちな季節。風邪、インフルエンザなども気になる頃です。今回のワークショップでは、エッセンシャルオイルを使う上での基礎知識を教えていただき、風邪やインフルエンザの予防として、またその症状の緩和に一役買ってくれるブレンドオイルをつくります。

赤ちゃんから大人まで、ご家族皆で使える芳香浴ブレンド(10ml)とアロマテラピーの基本やセルフケアのレシピがまとめられた小冊子「ファミリーアロマテラピーの手引き」(¥600+税)付き。手元にあるとお医者さんにかかる前に、いざという時に頼りになる一冊です。

◆ テラ・コヤ・イベント「冬じたくのアロマテラピー」
・日時:2015/11/28(土)10:00~[満席] / 13:00~[満席](時間:2時間程度)
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:風邪やインフルエンザの予防やケアに使えるブレンド(10ml)づくり
・参加費:2,500円(材料費込み・アロマテラピーの手引き + お茶とお菓子付き)
・定員:各回定員4名
・講師:川島千恵子さん(日本エステル社)
・その他:お子様とご一緒にご参加希望の方もお気軽にご相談ください。託児は
ございませんが、まわりの大人が目を離さず大人も子どもも楽しめるようご協力
いただけましたら幸いです。

*お申し込みは 「冬じたくのアロマテラピー参加希望」としてメール または、
 お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
 ご希望の回・お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。

*お問い合わせ・ご注文をいただきましたお客さまには1~2営業日中にご返信を
 差し上げております。 当店からの返信メールが届かない、迷惑メールにも入って
 いないという場合は何らかの通信不具合が発生している場合がございますので、
 大変お手数おかけいたしますが、お電話にてご連絡いただけますようお願い
 申し上げます。

第9回 kunitachiゆる市

9回目のkunitachi ゆる市、会場は国立駅から足を伸ばして北へ。暮らしと仕事が気持ち良く共存するアトリエとご自宅、そのご近所さんたちの暮らしの場へと広がって25店舗 + 1Live!フライヤーは連なるお家の形。左下には会場のひとつ、ki-to-teさんの看板犬・杢ちゃん(柴犬・♀)がちらり。

平家、アパート、近隣の方々、大家さん・・・ここで暮らす方々のゆるやかな繋がりから、今回の会場となりました。隣り合う住み手たちは時折一緒にごはんを食べたり、雑事をお願いしたりされたり。ちょっとお醤油借りにお隣へ・・・そんな言葉は今となっては貴重なのかも。ご来場の皆さまともゆるやかな繋がり楽しむことができたらと思っております。

フライヤーは出店される方々のお店や、国立や国立周辺でご協力いただいているお店でお手にとっていただけます。

musubiはA会場・Norbulingkaさんがお庭に建てられた小屋(自作!)に出店します。小屋でお店ができるなんて、今からとても楽しみです。気持ちのいい秋の空の下、どうぞ遊びにいらしてください。皆でお待ちしております。

◆ kunitachi ゆる市 – 国立周辺の作り手や店主、集う人々がゆるやかにつながる市 –

◆ 第9回 kunitachi ゆる市
2015/11/8(日)10:00 – 15:00(※雨天決行)

【場所】
Norblingkaとki-to-te
国分寺市西町5丁目
アクセス → ◎

【出店者】
*食べ物
・Samosa wala Timoke
・くにたちの食卓 いづい
・ひよこ豆
・ベッカライしゅんた
・circus
・御菓子屋 うえだ
・ひとひとて
・Will cafe
・地域の子どもたちのポップコーン

*クラフト
・堀込和佳
・カゴアミドリ
・ki-to-te
・手仕事家族丸助

*布
・R.echo
・Norbulingka
・たとぱに

*雑貨
・SAP
・テンセン図案
・musubi

*古物・花
・Marca
・古本泡山
・RainDrops

*ワークショップ&ライブ
・草・木・いろいろ さえ木
・ヤマコヤ やまさき薫
・西海文野と石塚佳穂
・cello弾き語り chie

テラ・コヤ・イベント「革のパスケースづくり」

*お申込み定員となりました。当日お会いできること楽しみにしております!(10/15)

*キャンセル待ちのお申込みを受付いたします。
メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。
キャンセルが出た場合につき、3日前前後までにご連絡差し上げます。

自然からいただいた素材から生まれるものは、おろしたても素敵だけれど経年変化がまた美しく、持ち主それぞれ、使い方それぞれで、独自の風合いに。植物タンニン鞣しのレザー「プエブロ」を使用したパスケース、ざらっ、ふわっとしたなんともいえない独特の感触が深い深い色味に変化、2年程使っていますがほぼお手入れなしでいい色合いに変わってきました。

気候が良くおでかけが楽しい秋、「革のパスケースづくり」ワークショップを開きます。ストラップや紐を通せるようにパーツをつけるので、鞄に留めることができます。これできっと改札間際で「ん?あれ?どこに入れたっけ?」とまごまごすることもなくなります。

※私は鍵も一緒にとりつけています。玄関先でも慌てることがなくて快適!

片面にICカード、裏面にもチケットなどを入れられるようにポケット付き。パスケース後ろは先日のワークショップでつくった真新しい「おさんぽ鞄」、使い込んだパスケースの方はだいぶ色濃く変化して手縫いのステッチがいいアクセントに。

手縫いの糸はお好みのお色をお選びいただけます。シンプルなつくりですが、縫製や仕上げの方法など革細工の工程を学ぶことができます。

自分の手から生まれた革のパスケースを持って電車でおでかけ、ご自分用にはもちろん、贈りものにも。ご参加お待ちしております!

◆ テラ・コヤ・イベント「革のパスケースづくり」
・日時:2015/11/1(日)13:30~16:30
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図)
・内容:革のパスケースをつくります(製作時間:3時間程度)
・参加費:3,800円(材料費込み・ワンドリンク付き)
・定員:定員8名
・講師:森崎恵さん(モリサキ靴工房)
・持ち物:必要な道具は準備しております。動きやすい服装でいらしてください。
・その他:時間は状況により数十分程長くなる場合もございますので、お時間に
     余裕をもっていらしてください。

*お申し込みは「革のパスケースづくり」希望として、 メール または、
 お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
お名前(フルネーム)・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。

テラ・コヤ・イベント「おさんぽ鞄づくり」

*お申込み定員となりました。当日お会いできること楽しみにしております!(9/3)

*キャンセル待ちのお申込みを受付いたします。
 メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。
キャンセルが出た場合につき、3日前前後までにご連絡差し上げます。

今日から9月、子どもたちは新学期、大人たちも気持ち新たに。秋雨前線が旅立ったらきっと晴れ間も広がって、あちこち出かけたくなるいい気候になるはず。

ちょっとそこまで、いつものモノをささっとまとめてひょいっと掛けて出かける、そんな時に使いたいなぁという鞄をモリサキ靴工房の森崎さんと考えました。大人が斜めがけしても格好いい、そんな「おさんぽ鞄」づくりワークショップを開きます。

素材は一昨年のパスケースづくりで使用したものや、レザーストラップと同じ植物タンニン鞣しのレザー「プエブロ」。経年変化が大きく、使用前のざらっ、ふわっとしたなんともいえない独特の感触も心地良く、また使い込んだ後の深い色味やツヤが出た風合いも素敵です。

B5サイズのノートがすっぽり入るサイズ。ノート、ペン、文庫本、お財布、ハンカチ、ティッシュ、ポーチ、スマートフォン、鍵を入れてみました。iPadやKindleが必携という方も気持ち良く持ち運べる大きさに。長財布や、パスポートケースなどもしっかり納まるので、ちょっとそこまでのお散歩から、長旅のお供にもお使いいただけるかと思います(size : 約W22 x H26.5 x D4cm)。

パーツは全て真鍮製、革同様に使い込むとより深みのある色合いに変化します。ショルダー部分はご参加の皆さまのお身体に合わせて調整いたしますので、ご安心を。ご参加、お待ちしております!

◆ テラ・コヤ・イベント「おさんぽ鞄づくり」
・日時:2015/9/27(日)13:00~17:00
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図)
・内容:おさんぽ鞄づくり(製作時間:4時間~4時間半程度)
・参加費:10,800円(材料費込み・お茶とお菓子付き)
・定員:定員6名
・講師:森崎恵さん(モリサキ靴工房)
・持ち物:必要な道具は準備しております。長時間の作業になりますので
動きやすい服装でいらしてください。
・その他:今回は製作内容(難易度)により、大人のみのご参加となります旨
ご了承くださいますようお願いいたします。また時間は状況により
数十分程長くなる場合もございますので、お時間に余裕をもって
いらしてください。

*お申し込みは「おさんぽ鞄づくり」希望として、 メール または、
お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。

テラ・コヤ・イベント「ななめ箒づくり」

→ 満席となりました!(6/25)

*お申込み定員となりました。当日お会いできること楽しみにしております!(6/8)

6月のはじまり、店先では青梅が出回っていてそろそろ梅しごとの季節。梅雨時期はジメジメ、ムシムシしますが、なんとか元気に乗り切りたいものですね。

さて、6月は箒づくりのワークショップを開きます。前回は筒型の小さな箒、今回はより箒らしい!?ななめ箒をつくります。講師は中津箒の横畠梨絵さん、難しそうなところも優しく丁寧に教えてくださいますのでどうぞご安心を。

無農薬栽培のホウキモロコシと、編み糸は作り手さんたちが自ら染めている綿糸。藍染・べんがら染・ほうきもろこし種染・山葡萄枝染・桜落ち葉染など、お好みの糸をお選びいただけます。

いつもの食卓に、お仕事の机に。自分で作った道具で、自分の居場所を清める。そんな暮らし、格好いいですねぇ。

◆ テラ・コヤ・イベント「ななめ箒づくり」
・日時:2015/6/28(日)【1】10:00~ 【2】14:00~
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図)
・内容:15cmほどのななめ箒をつくります(製作時間:2時間程度)
・参加費:4,000円(材料費込み)
・定員:各回定員4名
・講師:横畠梨絵さん(中津箒)
・持ち物:手と足をよく使いますので、動きやすい服装でいらしてください。
・その他:今回は製作内容(難易度)により、大人のみのご参加となります旨
     ご了承くださいますようお願いいたします。また時間は状況により
     数十分程長くなる場合もございますので、お時間に余裕をもって
     いらしてください。

*お申し込みは メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
ご希望の回・お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。

テラ・コヤ・イベント「水切りざるを編む」

*お申込み定員となりました。当日お会いできること楽しみにしております!(4/29)

*キャンセル待ちのお申込みを受付いたします。
 メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
 お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。
 キャンセルが出た場合につき、3日前前後にご連絡差し上げます。
 → キャンセル待ちの受付を終了しました(4/30)

気温がぐんぐん上がって、新緑が気持ちのいい季節となりました。野に山に出て散策が楽しい頃です。昨日は我が家ものんびり道草、遅咲きの里桜の下で遅めのお花見をしました。

さて、昨年5月に引き続き、真竹を編むワークショップを開きます。講師は自ら竹を刈り、材をつくり、かごやざるなど道具を生み出す勢司恵美さん。今回は本格的にお台所道具・水切りざるをつくります。

食材の水切りにはもちろん、お野菜など育てている方は収穫用にも。お台所以外にも鍵や携帯、小銭入れなど外出に必要なものをまとめておくのにも良さそうです。

綺麗に編み上げられた水切りざる、使っていくうちにこんないい色に変化してゆきますが、編む時は青々とした清々しい色をしています。香りも爽やか、どうぞお楽しみに。

◆ テラ・コヤ・イベント「水切りざるを編む」
・日時:2015/5/24(日)13:00~17:30
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:真竹の水切りざるをつくります(時間:4時間半~5時間前後)
・参加費:5,800円(材料費込み・お茶とお菓子付き)
・定員:定員8名
・講師:勢司恵美さん
・持ち物:エプロン
・その他:今回は長時間の製作となりますので、大人のみのご参加となります旨
     ご了承くださいますようお願いいたします。また時間は状況により
     数十分程長くなる場合もございますので、お時間に余裕をもって
     いらしてください。

*お申し込みは メール または、お電話(042-575-0084・musubi坂本)にて。
 お名前・携帯番号(緊急時のご連絡のため)をお知らせください。

テラ・コヤ・イベント「テラ・コヤ・オープンハウス」

国立の街は桜舞い散る季節。我が家がこの場で暮らし始めてこの春で4年を迎えようとしています。まだ4年、もう4年、どちらか一辺倒ではなくて、まだ、と、もう、どちらも感じるのが家と暮らしなのかなぁ。

さて、今月は店と事務所と我が家全公開のテラ・コヤ・オープンハウスをいたします。「木製の建具や台所ってどれぐらいもつの?」「本の収納ってどうしてるんだろう?」「子どものスペースってどうつくる?」「外構の枕木や植栽はどうしてる?」「床や壁って自分たちでなんとか塗れる?」・・・などなど、ご興味、疑問質問ございましたらテラバヤシがナビゲートいたします。

◆ テラ・コヤ・イベント「テラ・コヤ・オープンハウス」
・日時:2015/4/18(土)[1]13:00~[2]15:00~
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:上記[1]13:00~または[2]15:00~いずれかのお時間までにお越しください。
    テラバヤシが家まるごとナビゲートいたします。
・予約:不要
・参加費:無料

皆さまのご来訪、お待ちしております!