綯屋の箒

綯屋の箒

原料となるホウキモロコシを自らの手で育て、 その土地から生まれた恵みを箒という道具に仕立てる綯屋 – naiya – 横畠梨絵さん。
 
新しい暮らしの始まりに、 これからのよき相棒となるような、 まっさらで、しゃんとした蕎がたくさん届きます。 自然豊かな里山で出会う植物を用いた手仕事も。
 
凛とした佇まいに、絢屋ならではの可笑しみが加えられ、暮らしの道具でありながら彩りをもたらす作品たちにぜひ会いにいらしてください。

◆ 綯屋の箒
2023年3月31日(金)~4月15日(土)12〜18時
[会期中2(日)・3(月)・9(日)・10(月)はお休み]

※ 会期中、煤払い箒づくりワークショップを開きます。詳細はホームページ、SNSでご案内いたします。 

綯屋の箒

会期中は数年ぶり!の箒づくりのワークショップも。詳細は追ってお知らせいたしますので、どうぞお楽しみに!

*横畠梨絵さん在店日:4/11(火)

ハリノヲトのこぎん刺し

伝統的な古典図案のみならず、現代の慕らしに寄り添うような独自のこぎん刺し図案を生み出すハリノヲト植木友子さんの作品が届きます。
今一番心惹かれているというモノトー ンと藍染糸を用いた作品を 中心に、 バッグ作家yu*yuさんとのコラボバッグや、ご自分でも作ってみたい!という方には、糸や生地などの素材、キットのご紹介も。

美しくも愉しげな針の音を、ぜひご高覧ください。

◆ ハリノヲトのこぎん刺し
2022年11月25日(金)〜12月10日(土)
[会期中 27(日)・28(月)・4(日)・5(月)はお休み]

※ ハリノヲト植木さんの在店日はSNSでお知らせいたします。

当店では3度目となるハリノヲトさんの個展、今展はさらにさらにパワーアップ!図案のこと、素材のこと、作りたいもの、ほしいもの・・・あれこれ楽しくおしゃべりしているうちに毎回すうっと展のイメージが出来上がっていきます。yu*yuさんとのコラボバッグも何型か届く予定、どうぞお楽しみに!

tembo. ENSHU winter


素敵な布を求めて西へ東へ旅する tembo. 土屋桂さんが今展のために選んだ素材は、静岡県浜松市を中心とした遠州地域の地場産業として発展した「遠州織物」。

細い糸をゆっくりと織り上げる生地は、高密度でありながらふっくらとした風合い。袖を通し、洗いをかけ、幾度も着込む度に、より自分らしい一着に。

ふと気がついたら毎日のように袖を通したくなる上質な日常着を探しに、ぜひお運びください。

◆ tembo. ENSHU winter

2022年10月14日(金) – 29日(土) 12 : 00 – 18 : 00
[会期中16(日)・17(月)・23(日)・24(月)はお休み]

江戸時代には日本でも有数の綿花の産地だった遠州地方。綿花を栽培する農家は、のちに副業として綿織物の生産をはじめ、やがて定着。明治時代になると紡績工場がつくられ、織機の発明や染色技術の研究が進み、「遠州織物」は地場産業として発展してきました。

シャトル機で織られたリネン、高密度で織られたコットンウール、ふんわりしたコーデュロイ・・・秋冬の装いに新たな形が届く予定です。どうぞお楽しみに。

Zenco 革から生まれるものがたり

革の持つ風合いや色味、その表情からイメージを膨らませ、物語を紡ぎ出すようにモチーフを独特の世界観で表現するZenco 藤田 悠子さんの作品が届きます。

動物から生まれた「革」という素材を、可能な限り無駄なく丁寧に、美しく。

幾層にも重ねられ、新たな命を吹き込まれた革から生まれるものがたりを、ぜひご高覧ください。

◆ Zenco 革から生まれるものがたり
2022年9月9日(金)〜24日(土)12:00~18:00
[会期中 11(日)・12(月)・18(日)・19(月)はお休み]

※ 会期中、スペシャルワークショップを開催いたします。詳細はホームページ、SNSでご案内いたします。 

Zencoさんのレザーアイテム、身に着けていると「それは・・・?」と話しかけられることがとっても多いのです。自分も誰かもちょっと笑みが溢れたり、はっとしたりするような作品が多数届きます。モチーフの選び方、描き方の妙、革の特徴を捉えた表現の豊かさ、思わず2度見してしまうような楽しい世界、どうぞお愉しみに。

あひろ屋の手ぬぐい展

古来より親しまれてきた平織の木綿の布・手ぬぐいに、たおやかな意匠と絶妙な配色を施すあひろ屋・野口 由(ノグチ ユキ)さんの作品が届きます。

手拭き汗拭きに、頭や首に巻いて、大切なものを包んで。一枚の布には多様な用途がありますが、今展では、針と糸を使って手縫いで作る布小物の素材としてお使いいただく方法もご紹介いたします。梅雨の時期、肌触りの良い手ぬぐいで心地良い時間をお過ごしいただけましたら幸いです。

◆ あひろ屋の手ぬぐい展
2022年6月24日(金)〜7月9日(土)12:00~18:00
[会期中 26(日)・27(月)・3(日)・4(月)はお休み]

一尺三尺(約30 x 90cm)の手ぬぐいは、そのまま使うのはもちろんのこと、美しい意匠と色合いはインテリアや布小物、衣服に変化させてみるのもまた愉しいもの。あひろ屋さんの手ぬぐいは「特岡」という細番手の糸を使った生地を使用しているため、目が細かく、質感はしっとりと柔らかい。木綿100%で吸湿性が良く、肌触りも良く、速乾性もあるので気持ちの良い使い心地に仕上がります。

一枚の布から生まれるあれこれ、ご紹介できればと思っております。どうぞお楽しみに。

LIVE THE LIFE YOU LOVE – MANISとtembo.のものづくり

自らの心と体が求める感覚を忘れずに、日々の仕事と暮らしを楽しみながらものづくりを続けるMANIS マルヤマサチコさんとtembo. 土屋桂さんの作品をご紹介いたします。

LIVE THE LIFE YOU LOVE – 己が愛する人生を生きよ

初夏の頃、心躍る時間をご一緒できましたら幸いです。

◆ LIVE THE LIFE YOU LOVE – MANISとtembo.のものづくり –
2022年5月13日(金)〜28日(土)12:00~18:00
[会期中 15(日)・16(月)・22(日)・23(月)はお休み]

◇ MANIS(マニス)web : https://www.fcmanis.org

◇ tembo.(テンボ)instagram : @_tembo_

MANIS マルヤマさんが手がけるかごバッグは、インドネシアで破棄されているプラスチックごみをリサイクルしたものから生まれます。ひとつのバッグ購入でインドネシアに1本の木が植えられ、ジャングルの保護に繋がります。鮮やかな色合い、細やかな編み目、軽くて、汚れたら水でざっとお手入れ、普段のお買い物に、海に、山に、がしがし使って次の世代への糧に。

tembo. 土屋さんの今年の春夏のお洋服は、静岡県は浜松周辺で作られる遠州織物を中心に、岡山のデニムやキャンバス、徳島の本藍染など、日本の手仕事の美しさを味わえる作品が届きます。ワンピース、パンツ、スカート、プルオーバー、ブラウスなどなど、お出かけが楽しくなるような明るく軽やかな色合い、身に寄り添う形、どうぞお愉しみに。

tembo. x Zenco あたたかな冬

2021年の締めくくりは、tembo. 土屋桂さんとZenco 藤田悠子さんの作品を
ご紹介いたします。

お出かけの時間も、お家で過ごす時間も、共に。

お気に入りを探しにぜひお出かけください。

◇ tembo.(テンボ)instagram : @_tembo_

◇ Zenco(ゼンコ)instagram : @zen.co_

◆ tembo. x Zenco あたたかな冬
2021年11月26日(金)〜12月11日(土)12:00~18:00
[会期中 28(日)・29(月)・5(日)・6(月)はお休み]

今夏、はじめて二人展を開かせていただいたtembo.さんとZencoさん。寒さに向かう季節に着心地の良いワンピースやニット、冬の胸元、耳元を彩るユニークなモチーフが特徴的なレザーコレクションが届く予定、どうぞお楽しみに!

ALDIN – 富士山麓のリネン – vol. 3

年ぶり3度目、富士山の麓の街・富士吉田市で生まれるリネンが勢揃いします。今年はおなじみの「ALDIN」のコレクションに加え、ファクトリーブランド「TENJIN FACTORY」のオーダーリネンも一緒に届きます。

「100年経って古びてもなお美しい、そんな布を作りたい」

使い込む程に肌に馴染む、心地の良い布たちにぜひ触れてみてください。

◆ ALDIN – 富士山麓のリネン – vol. 3
2021年9月24日(金)〜10月16日(土) 12:00~18:00
[会期中 26(日)・27(月)・10/3(日)・4(月)・10(日)・11(月)はお休み]

昨年の春に予定していた3度目のALDIN展は、コロナの情勢により延期となっておりました。今尚、先の読めない状況ではありますが、ゆっくりじっくりと作られた美しい布たちを、ゆっくりじっくり3週間ご紹介できればと思っております。どうぞお楽しみに!