勢司恵美 仕舞う 容れる 竹かご展

山に入り、竹を刈り、運び、ひごを作り、かごを編む。ひとつの道具が生まれるまで、そのすべての工程を手掛ける勢司恵美さん。清々しい青竹のかごは、暮らしを共にするうちに少しずつ味わい深い風合いに変化します。お家の中の大切なあれこれ、仕舞って、容れて、気持ちのいい収納にぴったりのかごが勢揃いします。

茨城県・行方市で活動される勢司さん。当店では常設、そしてワークショップとお世話になってまいりましたが、満を持して個展開催!秋深まる季節、これまでとはまた違った形で、家の中を整えるかごを中心にご紹介できればと思っております。

◆ 勢司恵美 仕舞う 容れる 竹かご展
2017/10/27(金)~ 11/4(土)12:00 – 18:00
[会期中30日(月)お休み]

会期前、26日(木)はワークショップも。こちらの募集方法は10月上旬、ホームページにてご案内いたします。初めてでも六つ目編みができる!すごい内容、どうぞお楽しみに。

F/style展

新潟を拠点に、日本の土地に根ざした作り手たちと共に新たなものづくりの形を伝え続けるF/style 五十嵐恵美さんと星野若菜さん。お付き合いが始まって6年目の今冬、初めての展示会を開く運びとなりました。新作のホールガーメントのウールニットや、三角マット「TERRA」を始め、亀田縞のお洋服やスリッパ、銅鍋やわっぱセイロ、籐のかご、猫のマットなど、普段ご紹介しきれていな色や形が一堂に会する嬉しい機会、どうぞおでかけください。

◆ F/style展
2017/11/17(金)~ 12/2(土)12:00 – 18:00
[会期中20日(月)・27(月)お休み]

お店を開く前から個人的にもあれこれ使わせていただいていたF/styleが生み出すものたち。手にしてみるとすうっと我が家の暮らしに入って溶け込み、いつもの風景に必ずあるものになっています。同じくご愛用の方も、初めましての方も、ぜひお手にとっていただけたらと思っております。

初日の11月17日(金)はエフのおふたりも在店の予定、ぜひ会いにいらしてください。

ALDIN – 富士山麓のリネン – vol. 2

富士山の麓の街・富士吉田市で生まれるALDINのリネンが今年もまた勢揃いします。3年ぶりの新しいコレクションでは、ファクトリーブランドならではの「織り方」に注力したクロスを中心に、エプロン、ポーチ、バッグ、Tシャツやコートも登場します。「100年経って古びてもなお美しい、そんな布を作りたい」使い込む程に肌に馴染む、心地の良い布たちにぜひ会いにいらしてください。

昨年に引き続き2回目の展示、白い富士山が描かれたご案内状が出来上がりました!

◆ ALDIN – 富士山麓のリネン – vol. 2
2017/9/8(金)~ 16(土)12:00 – 18:00
[会期中11日(月)お休み]

ALDINは生地の企画・製織から裁断・縫製及び刺繍まで全て自社で行なっています。昔ながらの織機を使いふんわり織り上げ、裁断は手作業で一枚ずつ丁寧に。使用しているリネン糸は、フランスとベルギー産のフラックスをイタリアで紡績したもの。そのリネン糸を良質なコットンと織り上げていき、オリジナルの生地が作られていきます。

常設でもタオルやブランケット、クロスなどご紹介しておりますが、3年ぶりの新作と共にたくさんの心地よい布たちをご紹介いたします。どうぞお楽しみに!

ki-to-te お箸づくりワークショップ

来月23日(金)から始まる「ki-to-te 無垢の木の家具と小物」展では、お箸づくりのワークショップを開きます。 お申込みはいずれも下記よりお手続き or お電話[042-575-0084・musubi坂本まで](火~土 12:00~18:00)にて承ります。皆さまのご参加をお待ちしております!

ki-to-te 無垢の木の家具と小物

新しいものを生み出すときは、作っては使い、使っては手を加え、さて、もう一度。そうして、長い年月をかけて育った木々の命を慈しむように、手の中で幾度となく反芻しながら木の道具を生み出すki-to-teの前田充さん。小さなお箸置きから大きな食卓まで、日々の暮らしを共にしたらいつしかふと気づく、健やかでぶれない仕事に会いにいらしてください。

◆ ki-to-te 無垢の木の家具と小物
2017/6/23(金)~ 7/1(土)12:00 – 18:00
[会期中26日(月)お休み]

近くに雰囲気のいいアトリエを構えている木工作家さんがいるらしい。7~8年ほど前になるでしょうか、国立で新たな家を探していた我が家はそう耳にしてその場を訪れようとして迷うこと数回。そんなこんなしているうちにご縁をいただいて、充さんの作る木の道具とお付き合いが始まりました。作るものはとても穏やか。でも、決してぶれない静かな強さがある。そんな仕事に間近で触れてほしいなぁと思っています。どうぞお楽しみに。

会期中は、お箸づくりのワークショップも。お申し込み方法など、詳細はまた追ってお知らせいたしますね。

■お箸づくりワークショップ(各回 4名/参加費 2,500円)

① 6月24日(土)10:00 – 12:00

① 6月25日(日)10:00 – 12:00 

※26日(金)より募集を開始予定です。今しばらくお待ちください。

第12回 kunitachiゆる市

昨年秋の開催から半年とちょっと、今月の最終日曜日は第12回目のkunitachiゆる市が開催されます。市始まって以来の5月開催「風薫る緑の中で」バージョンと題し、舞台は再び谷保駅北側にある商店街の一角と、近隣の個人店に。半世紀以上続くこの商店街には、50年以上続くお店から今年生まれた新しいお店が新旧入り混じって並んでいます。

事務局やご協力いただいている方々でせっせとカット、折り畳まれたフライヤーは出店される方々のお店や、国立や国立周辺でご協力いただいているお店でお手にとっていただけます。

近くの団地や公園の緑もぐんぐん伸びて気持ちのいい季節、ぜひ当日はこちらのフライヤーを片手に会場を巡っていただけたらうれしく思います。musubiも会場のひとつ、パン屋さんと本屋さんと一緒に並ぶ予定、どうぞお楽しみに。

◆ 第12回 kunitachi ゆる市

2017/5/28(日)10:00 – 15:00(※雨天決行)

【日程】 5月28日(日) 10時~15時

【会場】 A. 広島屋+Panady  (むっさ21商店街)

B. 時田園

C. musubi

D. E-sewing 国立

E. HOMEBASE F. ラマパコス

【出店者】

<クラフト・雑貨>

E-sewing

カンガエル帽子店

ki-to-te

小鳥書房

SAP

たとぱに

tembo.

Hitomi Hashimoto metal works

ペタル

堀込和佳

maturica

musubi

ラマパコス

Rain drops

カゴアミドリ

<フード>

あひるの家

柿屋ベーグル

しましま

Samosa wala Timoke

時田園

Panady

Pandian

ひとひとて

広島屋

HOMEBASE

Maru Cafe Kitchen

Will cafe

<Live&Workshop>

LuneSonne

和sanbon

PANACEA PHARMA アロマテラピーワークショップ

来月21日(金)から始まる「PANACEA PHARMA 心と体、整える」展では、アロマテラピーの基本を学びながら目的別に合わせたブレンドオイルをつくるワークショップを開きます。

お申込みはいずれも下記よりお手続き or お電話[042-575-0084・musubi坂本まで](火~土 12:00~18:00)にて承ります。皆さまのご参加をお待ちしております!

くにたちの食卓いづい
2日間の小さなマルシェ

昨年末に2冊目となる「箱詰めおやつの贈りもの」を出版されたくにたちの食卓 いづいさんのアトリエで今週末27日(金)・28日(土)の2日間、イベントレッスン&マルシェが開かれます。前回に続きmusubiのものたちも参加させていただくことに。

とある本屋さんで男の子とお母さんの会話「おかあさん、これ、おいしそうだねぇ~。」「うん、すてきね~。」「ぼく、食べたい。今度一緒に作ろう?ぼく、みどりのあんこ、作るよ!」・・・一冊を大切そうに抱えてレジに向かった親子、そんなきっかけを作れるいづいさん、やっぱり素敵。何度も何度も作る人のことを考えられたのだなぁというレシピは緻密で、丁寧。でも、気持ちが浮き立つような楽しさが写真から、言葉からぐっと伝わってくるのはやはりお人柄なのでしょう。

イベントレッスンは人気ですでにご予約いっぱいのようですが、いづいさん御用達のおいしいもの、すてきなものが集まったマルシェはご予約不要!ぜひ足を伸ばしてみてくださいね。

◆2日間の小さなマルシェ
2017/1/27(金)・28(土) 13:00 – 16:00

日々お世話になっているご近所さんからおいしいもの、すてきなものを集めたマルシェです。

協力店:AKI FLOWERS(お花)

国立コーヒーロースター(コーヒー)

circus(パウンドケーキ)

ベーカリーハース(天然酵母パン)
marca(ドライフラワー)
musubi(くらしのどうぐ)
くにたちの食卓 いづい(お料理)など

場所:くにたちの食卓 いづい(国立駅北口より徒歩5分)
国分寺市光町1-4-20    
042-576-0524
マップなど詳しくはこちらまで。