七梅さんの繕いものマルシェ
師走に入りました。日曜日に行われた『七梅さんの繕いの会』に続きまして・・・今月は『七梅さんの繕いものマルシェ』を開きます。ワークショップ後から慌てて準備、ようやく整いご案内です!本日12月3日(火)より、繕いの道具やハギレや糸、繕いに必要な道具とあれこれお好みの具材(糸や布)をお選びいただける七梅さん考案「繕い弁当」、それからki-to-teさん作・ダーニングマッシュルームなどをご紹介しております。
「膝が破れちゃったデニムどうしよう?」「コートの袖口を繕いたい」「このシミはどうやって隠す?」などなどご質問にお答えする、繕い方法の相談会も。会期中7日間、七梅さんが在店くださるので気になるお洋服や靴下、手袋などなどお持ちくださいませ。なるほどそんな風に!と素敵なアドバイスをいただけることと思います。
2019年もあと1ヶ月、気にかかっていた大切なものを繕う佳き機会となりますように。
◆ 七梅さんの繕いものマルシェ
2019年12月3日(火)~27日(金)12:00~18:00
※ 七梅さん在店日:12/3(火)・4(水)・10(火)・17(火)・18(水)・24(火)・25(水)13:00~17:00





Zwillingeさんのフレーベルの星の会
『勢司恵美 冬籠りのかご』展、勢司さんが生み出す青竹のかごの清々しい色に合わせて3色の「フレーベルの星」を届けてくださっているZwillinge・森住さん、来月、12月15日(日)は、フレーベルの星の折り方を教えていただく会を開きます。いつか作ってみたかったけれど、難しそう・・・という皆さま、ぜひこの機会に一緒に手を動かしてクリスマスのご準備を。
お申込みは下記よりお手続き or お電話[042-575-0084・musubi坂本まで]or 店頭(火~土 12:00~18:00)にて承ります。皆さまのご参加をお待ちしております!
フレーベルの星はクリスマス頃にヨーロッパなどで作られる紙飾りのこと。ドイツの幼児教育学者フレードリッヒ・フレーベルが考案した立体的な星は日本の折り紙のように親しまれています。白と生成の短冊型のトレーシングペーパーを使い、12個の星を作ります。手の平サイズの星は、つなげてお部屋に飾ったり、贈りものにひとつ添えたり、冬のしつらいにお愉しみいただけます。
・日時:2018/12/15(日)13:00~15:00
・内容:フレーベルの星(白と生成)を12個作ります。(時間:2時間程度)
・参加費:3,500円(材料費込・茶菓付き)
・定員:8名
・講師:Zwillinge・森住香さん
・持ち物:はさみ
・その他:開始時間10分前(12:50)にお集まりいただけますようお願いいたします。製作状況により終わりの時間が前後することがありますので、お時間に余裕を持ってご参加くださいませ。
■お手続きの際は【配送会社:ワークショップ申込専用】【決済方法:三菱東京UFJ銀行 または ゆうちょ銀行】をお選びください。
※ご友人同士の参加希望の場合でもそれぞれご本人によるお申し込みをお願いいたします。
※参加費をお振込みいただきご予約完了となります。ご都合により万一キャンセルの場合につきましては、12月7日(土)までにご連絡いただいた場合はキャンセル料は発生しません。振込み手数料を除く料金の全額を返金いたします。それ以降のキャンセルにつきましては、大変申し訳ございませんがキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
ハリノヲトさんのこぎん刺しの会
さっきまで明るかった空がすとんと暗くなり、夕暮れが一日一日と早くなりました。冷たい空気に包まれる夜長は、なぜだか手を動かしたくなります。来月、12月7日(土)は、こぎん刺し作家・ハリノヲト植木友子さんによるこぎん刺しの会を開きます。
お申込みは下記よりお手続き or お電話[042-575-0084・musubi坂本まで]or 店頭(火~土 12:00~18:00)にて承ります。皆さまのご参加をお待ちしております!
ハリノヲトさんのこぎん刺しの会
*残席3です(12.6現在)
こぎん刺しとは、津軽地方に伝わる刺し子の技法のひとつ。綿の栽培ができず、さらに木綿の着用を禁止された農家の女性たちが目の粗い麻布に防寒のため糸を刺したのがはじまりです。お好みの生地と糸をお選びいただき木製枠のブローチを作ります。大きさは約4.5cmほど、コートやニットの胸元に、バッグに合わせて。初めての方も、経験のある方も楽しんでお作りいただけるように3種の図案をご用意、ご希望の方にはお家でも作れるようにキットの販売もいたします。
・日時:2018/12/7(土)13:00~15:00
・内容:こぎん刺しの木製ブローチを1つ作ります。(時間:2時間程度)
・参加費:3,500円(材料費込・茶菓付き)
・定員:8名
・講師:ハリノヲト・植木友子さん
・持ち物:糸切りばさみ
・その他:開始時間10分前(12:50)にお集まりいただけますようお願いいたします。製作状況により終わりの時間が前後することがありますので、お時間に余裕を持ってご参加くださいませ。
■お手続きの際は【配送会社:ワークショップ申込専用】【決済方法:三菱東京UFJ銀行 または ゆうちょ銀行】をお選びください。
※ご友人同士の参加希望の場合でもそれぞれご本人によるお申し込みをお願いいたします。
※参加費をお振込みいただきご予約完了となります。ご都合により万一キャンセルの場合につきましては、11月29日(金)までにご連絡いただいた場合はキャンセル料は発生しません。振込み手数料を除く料金の全額を返金いたします。それ以降のキャンセルにつきましては、大変申し訳ございませんがキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
Exif_JPEG_PICTURE[/caption]
kunitachiゆる市
先週末の日曜日、第15回 kunitachiゆる市が終了しました。最後のゆる市は晴天に恵まれて、終始笑顔が行き交ういい時間となりました。2012年秋に始まった市は今回で一区切りとなります。今回で最後なんですね、いつも楽しみにしていたんです、街のいい風景です・・・等々、温かいお声をいただき最後までたくさんの方々にお運びいただきました。
ご来場のお客さま、出店者の皆さま、会場をお貸出しくださった皆さま、近隣の皆さま、これまでの間快くお力添えをいただき本当にありがとうございました。
7年の間に生まれたゆるやかなつながりから育った種が、あちらこちらに自由に飛んで、また新しい芽吹きも生まれて来ることと思います。
歴代の事務局が全員集合!の嬉しい一日でもありました。皆のおかげで本当に楽しかった!皆の仕事や暮らしに対する姿勢に、私は今も尚、力をもらい、学ばせてもらっています。今後ともよろしくです。
七梅さんの繕いの会
朝夕はすっかり空気が冷え込んで、今年もあと2ヶ月となりました。来月、12月1日(日)は、てぬぐい・ふろしき・繕い物の作家 七梅さんによる繕いの会を開きます。
お申込みは下記よりお手続き or お電話[042-575-0084・musubi坂本まで]or 店頭(火~土 12:00~18:00)にて承ります。皆さまのご参加をお待ちしております!
七梅さんの繕いの会
*お申込みありがとうございます。満席となりました!
てぬぐい・ふろしき・繕い物の作家 七梅さんによる繕いの会を開きます。穴が空いた靴下や手袋、お気に入りなのにシミがついてしまったカーディガン・・・気になっていたけれど手がつけられずにいた衣類の繕い方を教えていただきます。今回は初めての方を対象に、まずは靴下など、ざっくりした繕いでも愛嬌を楽しめるようなものからがオススメです。仕上がったらおいしいお弁当を頬張りながら、大切な一枚の繕い方をご相談できる機会にも。繕いの道具や素材を詰め合わせた「繕い弁当」やki-to-te・前田充さん特製ダーニングマッシュルーム「ツクロイ茸」の販売も。
・日時:2019/12/1(日)10:00~13:00(3時間程度)
・参加費:5,500円(材料費込・HOMEBASEさんのお弁当付き)
・定員:8名
・講師:七梅・木村恵美子さん
・持ち物:繕いたいもの数点、糸切りハサミをお持ちの方はご持参ください。
・その他:開始時間10分前(9:50)にお集まりいただけますようお願いいたします。製作状況により終わりの時間が前後することがありますので、お時間に余裕を持ってご参加くださいませ。
■お手続きの際は【配送会社:ワークショップ申込専用】【決済方法:三菱東京UFJ銀行 または ゆうちょ銀行】をお選びください。
※ご友人同士の参加希望の場合でもそれぞれご本人によるお申し込みをお願いいたします。
※お弁当をご用意いたします。アレルギー、苦手な食べ物がある方はお申込時にお知らせください。
※参加費をお振込みいただきご予約完了となります。ご都合により万一キャンセルの場合につきましては、11月23日(土)までにご連絡いただいた場合はキャンセル料は発生しません。振込手数料を除く料金の全額を返金いたします。それ以降のキャンセルにつきましては、大変申し訳ございませんがキャンセル料が発生いたしますのでご注意ください。
・七梅さんの靴下繕いサンプル
・繕いの道具や素材を詰め合わせた「繕い弁当」
・ki-to-te・前田充さん特製ダーニングマッシュルーム「ツクロイ茸」
『勢司恵美 冬籠りのかご』
[冬籠り:ふゆ – ごもり]冬の寒い間、人や動物が家・巣・土の中にこもって過ごすこと。山に入り、竹を刈り、運び、ひごを作り、かごを編む。ひとつの道具が生まれるまで、そのすべての工程を手掛ける勢司恵美さん。容れて、仕舞って、持って、運んで、家で過ごす時間が愛おしくなるような冬籠りのかごを揃えてお待ちしております。
◆ 勢司恵美 冬籠りのかご
2019年11月15日(金)~23日(土)12:00~18:00
[会期中18はお休み]
※ 勢司さん在店日:11/15(金)・16(土)
勢司さんの青竹のカゴに合わせて、Zwillinge(ツヴィリンゲ)森住香さんの「フレーベルの星」が届きます。冬のお家の中のしつらいにぴったりの星飾り、お愉しみいただけましたら幸いです。
2年ぶりの個展、前回の個展を終えた時にあるイメージがむくむく湧いてきてひっそりと温めてきました。前回よりさらにパワーアップして新たなかごを携えて勢司さんが来てくださいます!また、清々しい竹の色に合わせて森住さんが星飾りを届けてくださる予定です。家の中で過ごすことが多くなるこの季節を楽しんでいただけますように。
tembo. 藍の衣
早春に旅したラオスでtembo.(テンボ)の土屋桂さんが出会ったのは、山岳地帯で暮らすレンテン族の手紡ぎ、手織り、手染めの布。ふっくらと空気を含んだような手触りと深い藍の色合いが魅力です。形や生地をお選びいただき、丈や着心地も身体に合わせてお仕立ていたします。藍に似合うリネンウールやコーデュロイを使った作品も一緒に届きます。気が付いたら毎日のように手に取ってしまう大人の日常着をお愉しみいただけましたら幸いです。
◆ tembo. 藍の衣
2019年10月18日(金)~11月2日(土)12:00~18:00
[会期中21(月)・28(月)はお休み]
年齢を重ね、暮らしや働き方が変わり、今着たい服ってどんな風?と悩むことがしばしばあります。朝起きて家事を済ませ、仕事に向かう。そのどちらの時間にも心地の良い服、そういうものがほしいなぁと手にした桂さんの服。前回、春の展示の際にはレンテン族の藍のワンピースをお願いしました。これがまたゆったりしているのに、背中からかかとにかけてすらりと伸びる線がスッキリと綺麗なのです。あまりに着やすくて、夏のベトナム旅前にはWガーゼリネンでもう一枚作っていただいたほど。
今展は、レンテン族の藍染の布を用い、コートやジャケット、ワンピース、スカート、シャツなどいくつかパターンをご用意いたします。お好きな形、生地をお選びいただきその方の身体に合わせてお仕立てする[受注会]となります。前半の受付分は年内にお渡し、後半は来年1月のお渡しを予定しております。
また、その他、お買い上げ後、そのままお持ち帰りいただけるようなリネンウールやコーデュロイなど自然素材の生地を使ったお洋服も届きますので、どうぞお楽しみに。
*土屋桂さん在店日:10/18日(金)・19(土)・20(日)・22(火)・23(水)・24(木)・25(金)・27(日)・29(火)・30(水)・31(木)・11/1(金)・2(土)
棕櫚の鍋敷き作り + 土鍋料理教室
来月20日(金)から始まる『棕櫚と土鍋』展では、鍋敷き作りと土鍋を使ったお料理教室を開きます。暑さが落ち着いて本格的な秋に向かう9月の終わりの週末、日々のごはん作りの愉しみの素を見つけていただけましたら嬉しいです。それぞれ続けてご参加できる時間設定ですので、両方ご参加の方も大歓迎です。
お申込みは下記よりお手続き or お電話[042-575-0084・musubi坂本まで]or 店頭(火~土 12:00~18:00)にて承ります。皆さまのご参加をお待ちしております!
*追記*
棕櫚の鍋敷き作り:ご案内状では4,000円 と記載しておりましたが、正)3,500円となります。