テラ・コヤ・イベント「秋のとんとんちくちく」
*11/23 定員になりました。
11月になりました。久しぶりの「テラ・コヤ・イベント」は革のワークショップです。思い描いたものを自分の手で作れるようになると楽しい。DIYも然り、お裁縫も、お料理も、できそうなんだけど、いざ手を動かしてみると分からなくなってしまうところを教えてもらえたり、一緒にワイワイしながら手を動かす人が隣にいるというのはきっともっと楽しい。
今回は、プエブロという植物タンニン鞣しのレザーを使って、定期入れ(ICカードケース)を作ります。
musubiでお願いしたレザーストラップも同じ革。モリサキ靴工房の森崎さんに教えていただいたこの革の風合いがとても素敵で、いつか何か皆で作れたらいいね、と打ち合わせと試作を重ねておりました。植物タンニンで鞣した後、牛脂を染み込ませ(バケッタ製法というのだそうです)、さらに表面にやすりやブラッシングをかけているので他の革にはない素朴ながら個性的な表情を持っています。
使い込む程に艶が増し、色濃くなり、経年変化を存分にお愉しみいただけます。Dカンを取付けるので、そのままストラップ(別売り)に通せば改札口でゴソゴソモソモソすることもなくて快適ですよ。
手縫いのステッチは同色系でも、お好きな色でも。イニシャルやマークを入れても楽しそうです。
◆ テラ・コヤ・イベント「秋のとんとんちくちく」
・日時:2013/11/24(日)14:00~(3時間ぐらい)
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:皮革や道具のお話しを伺いながら、パスケース(定期入れ)をつくります。
・参加費:2,800円(材料費込み)
・定員:8名
・講師:森崎恵さん(モリサキ靴工房)
・持ち物:1)黒 ボールペン(サインペン不可)
2) suica や pasmoなどのICカード
3) お持ちであれば目打ち
*その他必要な道具は準備しております。
*お申し込みはお問い合わせより、タイトル「11/24 イベント参加希望」として
お名前・お電話番号をお知らせください。
第5回 kunitachiゆる市 開催のお知らせ
第5回「kunitachi ゆる市」開催のお知らせです。
◆ kunitachi ゆる市 – 国立周辺の作り手や店主、集う人々がゆるやかにつながる市 –
◆ 第5回 kunitachi ゆる市
2013/11/10(日) 10:00 – 15:00(※雨天決行)
at → 広島屋+Panady・musubi・will cafe → アクセス案内はこちら
【出店者】
食べ物
・will cafe
・Samosa wala Timoke
・mimosa
・焼き菓子や ひとひとて
飲み物
・広島屋
アート
・フジカワエハガキ
・西海文野
古物
・古道具屋
・カンパネルラ
布
・rolca
・たとぱに
・Norbulingka
雑貨
・ストラーダビアンカ
・musubi
クラフト
・革工房アトリエサーシャ
・くにぽた
・ki-to-te
音楽
・山根かずきバンド
・mbichana mbichana
市の当日には大学通りの銀杏も色づく頃でしょうか。フライヤーは出店される方々のお店や、国立や国立周辺でご協力いただいているお店、musubiでお手にとっていただけます。
第1回の開催から約1年、市はひとまわりして国立の南側・谷保に戻ってきます。musubiも会場のひとつになりますが、我が家(=店+事務所+自宅)まるごとお店になるのでいつもとは違う感じになるはず。いつもありがとうございますの方も、はじめましての方もどうぞお楽しみに。
第4回 kunitachi ゆる市 開催のお知らせ
第4回「kunitachi ゆる市」開催のお知らせです。
夏真っ盛りの今回は、少し時間をずらして15時スタート。夕暮れ時にはあかりを灯して夏祭り気分をお楽しみいただければと思っています。国立周辺のお店や作り手の方々が集まってくださり、今回の出店者は17店舗+2組のライブ!
◆ kunitachi ゆる市 – 国立周辺の作り手や店主、集う人々がゆるやかにつながる市 –
◆ 第4回 kunitachi ゆる市
2013/8/4(日) 15:00 – 20:00(※雨天決行)
at Norbulingka + ki-to-te → アクセス案内はこちら
【出店者】
食べ物
・ベッカライしゅんた
・will cafe
・Samosa wala Timoke
・お菓子工房くろねこ軒
・国立コーヒーロースター
・食堂marumi-ya
古物
・古道具屋
・カンパネルラ
・たとぱに
布
・Norbulingka
・R.ECHO帽子製作所
雑貨
・SAP
・musubi
クラフト
・カゴアミドリ
・革工房アトリエサーシャ
・REN CRAFT
・ki-to-te
音あそび
・な・の・び
・ゆかいな泥棒おじさん
フライヤーは出店される方々のお店や、国立や国立周辺でご協力いただいているお店、musubiでお手にとっていただけます。
美味しいもの、楽しいものがぎゅっと集まった夏の市。大人も子どもも夏の一日を一緒にお楽しみいただけたらうれしく思います。夕涼みがてらどうぞ遊びにいらしてくださいませ。お待ちしております!
テラ・コヤ・イベント「住む。展」
『住む。』が創刊された2002年の春、特集の一番初めに登場する建築家アントニン・レーモンドの言葉とその家を幾度となく飽かず眺めていました。あれから十年余り経った今も、手にする度に心の奥に力強くあたたかなものが灯るような気持ちがします。
” 家のスタイルや間取りを考える前に、もっと本質的な「住む」ということを考えてみたい。”
– (『住む。』No.1号 春 特集扉より抜粋)
創刊からずっと変わらずその姿勢を貫いている『住む。』相方も私も、発売日近くなるとソワソワし、いつだっけ、今週?来週?と気になりだし、発売日当日には我先にとページをめくり、創刊から大切に書棚に納めています。
※事務所と店(仕事場)の奥は我が家の食卓と台所(暮らしの場)が続いています。
今号(No.46)の特集「仕事場のある、小さな家。」に掲載いただいた我が家と事務所と店を、上から下までご覧いただく機会を持ちたいと思います。
◆ テラ・コヤ・イベント「住む。展」
・日時:2013/7/6(土)~7(日) 13:00~17:30
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:テラ・コヤ(寺林家)オープンハウス
*仕事場だけではなく、暮らしの場も全て開放いたします。
*創刊号からの『住む。』をお手に取ってご覧いただけます。
*泡がでるおいしいお飲物をいくつか準備しております。
*musubiは、7日(日)13:00~17:30もオープンいたします。
*お申し込み・参加費不要、のんびり遊びにいらしてくださいね。
「住む」とは?「暮らし」とは?「仕事」とは?
人も暮らしも十人十色、そのひとつをお楽しみいただければ幸いです。相方、私、娘、猫、一家揃って皆さまのご来訪お待ちしております!
テラ・コヤ・イベント「初夏の書家」でつくるもの
今週に入って少しずつ夏の気配を感じます。新茶が届いて、メダカが活動的になり、
昨日は初スイカ(小さいのだけど)をいただきました。でもまだ体が暑さに慣れて
いないようで、とりあえず朝はお白湯を飲んで調子を整えているところです。
梅雨に入る前のこの時期に、梅雨の湿気や、盛夏の暑気を払ってくれるものを準備
しておこう、ということで、今度のワークショップでは「うちわ」づくりをします。
風、涼、雲・・・夏を連想させる言葉。墨のにじみを楽しみながら、メダカやスイカ
の絵を描いてもいいなぁ。もちろん、お子さんと一緒に書の体験をご希望される方も
大歓迎です。
思い思いの文字や絵を描いた後は、雅印を押して完成させます。この印があると
なぜだか格好いいんですよねぇ、小さい頃憧れました。
まだ若干数お席がございます。うちわが出来上がった後は新茶と季節のお菓子で
のんびりしましょう、という予定。初夏の書家体験、ぜひ。
◆ テラ・コヤ・イベント「初夏の書家 」
・日時:2013/5/26(日)14:00~(3時間ぐらい)
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:書道の基本知識のお話と体験・ご自分の書をうちわに仕上げます。
・参加費:1,500円(材料費込み)
・定員:8名
・講師:秋田奈昌さん(書道教師)
・持ち物:道具はご用意しておりますが、ご自分の筆がある方はお持ちください。
*お申し込みはお問い合わせより、タイトル「5/26 イベント参加希望」として
お名前・お電話番号をお知らせください。
今週日曜日は第3回 kunitachi ゆる市
今週の日曜日はkunitachi ゆる市。早い、もう明後日なのですね(!)第1回は
大雨、第2回は極寒の空でしたが・・・3回目となる今回は晴れの予報、しかも
ぽかぽか陽気になりそうでうれしい!
今回はおでかけが楽しくなりそうなかごバッグや、日除けの帽子、春らしい色合い
の靴下などを持ってゆこうと思っています。
そして、いつも目にしているものとは違うものや展示が見られたら楽しいなぁと、
「小さな木のもの」を準備中。
※ベニヤの材料にも使われる「シナ」の木から、こんな小さなものも生まれます。すごい。
ゆる市のブログやフェイスブックでは、出店者の紹介や掲載のお知らせなど随時
新たな情報を更新中。どうぞ合わせてご覧くださいませ。
新緑が気持ちのいい季節ですので、ぜひ国立散策を楽しみながら市の会場へ遊び
にいらしてくださいませ。
お会いできること心よりお待ちしております!
*kunitachi ゆる市 blog:http://yuruichi.exblog.jp/
*kunitachi ゆる市 facebook page : https://www.facebook.com/kunitachiyuruichi
テラ・コヤ・イベント「暮らしのアロマテラピー」
*定員に達しました。お申し込みありがとうございます!
国立駅の程近くにある日本エステル社さんのエッセンシャルオイルを使い始めて
から、かれこれ7年近くになる我が家。
出張の際には忘れずかばんに入れて持ち歩き、出産の時には陣痛室に持ち込んで、
子どもが生まれてからは鼻づまりに、夜泣きに、肌荒れに、風邪の予防に・・・
様々な暮らしの場面でお世話になっています。
香りを楽しんでリラックス効果を得るのがアロマテラピーと思われがちですが、
エッセンシャルオイルを直接肌に塗ったり飲用したりと、欧米では医薬品と同じ
ようにして心身のケアに用いるそう。
エッセンシャルオイルを選ぶ上での基礎知識を教えていただき、今回は花粉の
季節を乗り切るためのブレンドをつくりお持ち帰りいただきます。
◆ テラ・コヤ・イベント「暮らしのアロマテラピー 」
・日時:2013/3/17(日) 14:00~(2時間ぐらい)
・場所:テラバヤシ・セッケイ・ジムショ / musubi(→ 地図 )
・内容:エッセンシャルオイルの基礎知識のお話と、花粉の季節を乗り切るブレンドづくり
・参加費:1,500円(材料費込み)
・定員:8名
・講師:澤地渉さん / 川島千恵子さん(日本エステル社)
*お申し込みはinfo@musubiwork.jp(坂本)までお気軽にどうぞ。
→今後のお申し込み先:お問い合わせに変更予定です(3/18)
かくいう私も2年ほど前から花粉症の症状が。最近はお子さんにも広がっている
ようです。頭がぼうっとする、くしゃみや鼻水が止まらない、咳、目やに、喉
のイガイガ・・・休んだり寝込んだりする程ではないけれど、なかなかツラい
そんな症状を緩和してくれるブレンド。今から楽しみです。
ご参加お待ちしております!
テラ・コヤ・イベント「本棚DIY」
テラ・コヤ・イベント「本棚DIY」
2013.02.09 Saturday
*定員に達しました。お申し込みありがとうございます!
大学通りの家に住んでいた頃から始めたイベント「ツキ・イチ」。今年から名前
を変えました(月に一回程度のはずが・・・笑)。我が家の名前は「テラ・コヤ」
なので、あらため「テラ・コヤ・イベント」。この場所で皆さまと楽しめること
をいろいろ企てたいなぁと思っております。
そして、詳細のお知らせが遅くなりました(ごめんなさい)!記念すべき(?)
第一回目は「本棚DIY」です。
本っていうのは多くの方にとって増え続けるものの筆頭のようで、その収納に頭
を悩ませている方も多い様子。
台所の壁にお料理本を並べる小さな本棚がほしい。
トイレで本を読むの・・・結構好きなんだよなぁ。
ベッドサイドに読みたい本を置ける場所がほしい。
文庫本や新書版が納まる小さな本棚作りをいたします。指南役は我が家もお世話
になっている家具職人の真吉さん!材料の選択や強度、工具の扱い方やコツなど
をお伝えしながら、実際に本棚をつくりお持ち帰りいただけます。
※こちらは我が家の造り付けの本棚。こんなのも・・・作れるようになるかも?
◆ テラ・コヤ・イベント「本棚DIY」
2013/2/17(日) 14:00~(2時間程度)
お申し込みはinfo@terracotta.jp(寺林)までどうぞ。