tembo. と Zenco の夏休み

ONもOFFもずっと袖を通したくなる tembo. 土屋桂さんのお洋服と
思わず二度見したくなる Zenco 藤田悠子さんのレザーコレクションを
ご紹介します。

梅雨が明ける頃には、大人もちょっと夏休み気分で。
うきうき、わくわく、ごきげんなおふたりの作品をお愉しみください。

◇ tembo.(テンボ)instagram : @_tembo_

◇ Zenco(ゼンコ)instagram : @zen.co_

◆ tembo. と Zenco の夏休み \会期延長/ 7月24日(土)まで
2021年7月2日(金)~17日(土)12:00~18:00
[会期中 4(日)・5(月)・11(日)・12(月)はお休み]

tembo.さんからは、徳島の藍染めや、草木染め、パリッとしたデニムやリネンなどを使ったシャツやブラウス、パンツにスカート、ワンピースなど、Zencoさんからは、ユニークなモチーフが特徴的なレザーのブローチやアクセサリーが届く予定。様々な色と形を楽しんでお選びいただけたらと思っております。どうぞお楽しみに!

『あひろ屋と綯屋 2』展

近な自然や季節の移り変わりを慈しむように。
人々の希望や、願いや、想いを写しとるように。

たおやかな意匠と絶妙な配色、身の回りの自然を美しい一枚に
表すあひろ屋・野口由さんと、今年から茨城・里美に活動の場を
移され、自ら植物を育て、道具に仕立てる綯屋・横畠梨絵さんの
作品をご紹介いたします。

梅雨の暮らしの場を、払って、清めて、整えて、気持ちの良い時間を
お過ごしいただけますように。

◆ あひろ屋と綯屋 2
2021年5月28日(金)~6月12日(土)12:00~18:00
[会期中30(日)・31(月)・6(日)・7(月)はお休み]

◇ あひろ屋 – ahiroya – hp : ahiroya.jp

◇ 綯屋 – naiya – instagram : @rieyokohata

※6/4(金)・5日(土)は茨城・里美の「木の里農園」さん(konosato.com)の有機野菜の販売があります。どうぞお楽しみに!

ハリノヲトのこぎん刺し

暮らしの中から生まれた日本の実用美であるこぎん刺しという技法。
一針一針刺し進めていくと、美しい文様が浮かび上がります。

伝統的な古典図案に加え、今の暮らしに寄り添う独自の図案を手がける
ハリノヲト 植木友子さん。3度目となる今展では、白、灰、黒、水色、藍など、
東北の雪解けの頃の風景を彷彿とさせるような色合いの作品が届きます。

お家で過ごす時間が長くなり、何か始めてみたい!とウズウズしている方々
にはハリノヲトオリジナルこぎん刺しキットのご紹介も。

新しい季節のお楽しみに探しにぜひお出かけください。

◆ ハリノヲトのこぎん刺し
2021年3月12日(金)~27日(土)12:00~18:00
[会期中14(日)・15(月)・21(日)・22(月)はお休み]

ステイホームが習慣になって久しくなりました。いつにも増して春はどこかへ旅立ちたい気持ちが高まりますが、せっかくならば家で楽しめたら、家が楽しい場になれば。ハリノヲトさんの美しい作品はもちろんのこと、いつかやってみたい、一度挑戦したけれど・・・という方々には、オンライン講座など準備しております。こぎん刺し、無心になって手元でチクチクと一針一針進める時間、心穏やかになりますよ。

tembo. INDIA winter

ヒマラヤの麓の街で出会ったヤクウール、ラビットウール、ヒツジ、ヤギ、ラクダなど、様々な布で仕立てたtembo.(テンボ)土屋桂さんの冬の衣をご紹介します。旅の途中で見つけた手袋や靴下などのニットや、ふんわり軽やかなショールなども一緒に届きます。ずっと触れていたくなるようなあたたかな大人の冬の日常着をお愉しみください。

◆ tembo. INDIA winter
2021年1月8日(金)~23日(土)12:00~18:00
[会期中10(日)・11(月)・17(日)・18(月)はお休み]

師走、今年も残すところ3週間余り。お家で過ごす時間が増え、桂さんの洋服の心地良さをあらためて実感した一年でした。家事をする時も、仕事をする時も、そしてお出かけの時も、ついつい手にとってしまうのです。2ヶ月間インドを旅した桂さん。旅先のひとつ、ヒマラヤの麓の街で出会ったあたたかな布がどんな風に仕上がるか・・・新年早々の愉しみに。

F/style:エフスタイル 2001 – 2020

新潟を拠点に、日本の風土に根差した地場産業の作り手たちと共に独自の物づくりを実践してきたエフスタイルの五十嵐恵美さんと星野若菜さん。2001年から一貫して「製造以外で商品が流通するまでに必要なことはすべてやってみること」という真摯な姿勢は、今尚変わらず。刻々と変化する世の中で、日々の暮らしにそっと寄り添う美しい道具の数々をぜひご覧ください。

◆ F/style:エフスタイル 2001 – 2020
2020年11月6日(金)~28日(土)12:00~18:00
[会期中8(日)・9(月)・15(日)・16(月)・22(日)・23日(月・祝)はお休み]

我が家でも、朝起きて夜眠りに就くまでの間、衣・食・住と様々な場面でお世話になっているエフスタイルの生み出すものたち。今年で20年目を迎えるエフスタイル、定番商品から新作まで様々なアイテムが勢揃いします。3週に渡ってご紹介予定、その世界観をどうぞごゆっくり味わいにいらしてください。

※ 今後の状況により日程等に変更が生じた場合はHP、SNSにてお知らせいたします。

tembo. INDIA 2020

綿の産地、indigoの語源、インドを旅して出会った布を仕立てたtembo.(テンボ)土屋桂さんの軽やかな衣が届きます。手紡ぎ手織りのカディ、藍染、ブロックプリントを中心に。気持ちが明るくなるような色合いと、身体を綺麗に見せてくれる形、気が付いたら毎日のように手に取ってしまう大人の日常着をお愉しみください。

◆ tembo. INDIA 2020
2020年8月21日(金)~9月5日(土)12:00~18:00
[会期中23(日)・24(月)・30(日)・31(月)はお休み]

2ヶ月間インドを旅した桂さん。旅先のひとつ、気温が40度になるラジャスタン州ジャイプールで作られたブロックプリントの生地はサラサラとした肌触りでとっても涼しい。いつもの無地のリネンやコットンに合わせて、夏から秋口にかけて合わせていただけるお洋服をご紹介いたします。どうぞお楽しみに!

※新型コロナウイルスの情勢により日程等に変更が生じた場合はHP、SNSにてお知らせいたします。予めご了承くださいませ。

あひろ屋と綯屋

身近な自然や季節の移り変わりを慈しむように。人々の希望や、願いや、想いを写し取るように。心動かされるものをそれぞれの審美眼で美しい意匠に仕立てるあひろ屋・野口由さんと綯屋・横畠梨絵さんの作品をご紹介いたします。時節柄、今展は実店舗とオンライン同時開催に。近くても、遠くても、一枚の布に飛び交う岩ツバメと、伸びゆく稲穂から生まれた藁ツバメのように、清涼な空気をお届けできる機会となれば幸いです。

◆ あひろ屋と綯屋 \会期延長/ 7月11日(土)まで

2020年6月19日(金)~7月4日(土) 12:00~18:00

[会期中日・月休み]

◇ あひろ屋 – ahiroya – Yuki Noguchi(ahiroya.jp

◇ 綯屋 – naiya – Rie Yokohata(instagram.com/rieyokohata

七梅さんの繕いものマルシェ

師走に入りました。日曜日に行われた『七梅さんの繕いの会』に続きまして・・・今月は『七梅さんの繕いものマルシェ』を開きます。ワークショップ後から慌てて準備、ようやく整いご案内です!本日12月3日(火)より、繕いの道具やハギレや糸、繕いに必要な道具とあれこれお好みの具材(糸や布)をお選びいただける七梅さん考案「繕い弁当」、それからki-to-teさん作・ダーニングマッシュルームなどをご紹介しております。

「膝が破れちゃったデニムどうしよう?」「コートの袖口を繕いたい」「このシミはどうやって隠す?」などなどご質問にお答えする、繕い方法の相談会も。会期中7日間、七梅さんが在店くださるので気になるお洋服や靴下、手袋などなどお持ちくださいませ。なるほどそんな風に!と素敵なアドバイスをいただけることと思います。

2019年もあと1ヶ月、気にかかっていた大切なものを繕う佳き機会となりますように。

◆ 七梅さんの繕いものマルシェ

2019年12月3日(火)~27日(金)12:00~18:00

※ 七梅さん在店日:12/3(火)・4(水)・10(火)・17(火)・18(水)・24(火)・25(水)13:00~17:00

 

小巻にしたウールやリネンの糸、
ハギレセット、それから羊毛フェルト。フェルトは小さな虫喰い穴の繕いに。
「繕い弁当」の中身、針刺し、針2本、毛糸通し、消えるペン、フォーク、ニードルと台、ハギレ、糸6つ、羊毛フェルト3つをブリキの箱にセット、
風呂敷、手ぬぐいの作家・七梅さんお手製の包み布(クリスマスバージョン)に包んでお持ち帰りいただきます。
針刺しは・・・ひょうちゃん!いろんな表情と色、お好みで。